ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
ホーム > 組織でさがす > 県民広聴室 > 令和4年度 県民提案・回答 農林水産に関すること

令和4年度 県民提案・回答 農林水産に関すること

印刷用ページを表示する 掲載日:2023年3月13日更新

令和4年度 県民提案・回答 農林水産に関すること  

令和4年12月16日 ぶどうの農業技術指導について
令和4年11月17日 人口減少と農業について

ぶどうの農業技術指導について

(提案)

農業大学に投資してほしいです。農家を引き継ぐ人はなく今の農法では若者はついていけません。農家を会社化して近代的な農法でも若者にも簡単に無理なく作物を作るだけでなく6次産業まで若者の力で考えてやってほしいです。もう輸入に頼らない食物自給率を作って欲しいです。

(令和4年11月17日 県南方部)

会津地方で職業引退を機に、新規就農でブドウ栽培を始めました。
 この地方の果樹は主にリンゴ栽培が主で、ブドウは先進農家が少なく栽培技術の指導が難しいのが現状です。
 県の農業普及所の指導員も、リンゴの指導が主でブドウの指導員はいないようです。
 県の果樹試験場には専門家がいるらしいのですが、縦割りの弊害で直接指導を受けることが難しいのが現状です。
 そこでブドウ作りをしている若い人達の話を聞く機会があり、どこで勉強しているのか聞くとYouTubeがいいと教えてくれました。また山梨店や長野県の先進農家や試験場に直接聞くこともあるそうです。
 私もYouTubeで全国の農家や団体の動画を見ましたが、大変わかりやすくためになるものでした。しかし暖地の栽培と福島のような北国では栽培管理が違うと感じました。
 提案ですが、福島県でもYouTubeを活用した技術指導をしてはどうでしょうか。
 これから農業を始めたい新規就農者や移住者にとってネックは栽培技術です。県の普及所や試験所に人材がいなかったら民間人に委託するのもいいかもしれません。
 会員制にして会費を取ることも考えられます。
 デジタル時代に則した農業栽培の指導普及にYouTubeを活用することをご検討下さい。

(令和4年12月16日 70代 会津方部)

(回答)

 ぶどうの農業技術指導についてお答えします。
 県では、農業者の経営改善に向け、県内の各農林事務所に作物、野菜特産、果樹、花き、畜産の区分で普及指導員を配置しており、ぶどうの栽培技術指導は果樹の担当が担っています。
 また、ぶどうの安定生産や高品質生産には、品種ごとに樹齢や樹勢、病害虫の発生状況に応じた栽培管理が必要です。加えて、本県は気候の特徴から会津、中通り、浜通りに大別されますが、気候により生育が異なるため、地域に応じた栽培管理も必要です。
 そのため、YouTubeを活用した新規就農者の技術指導は、現時点では個々の状況に応じたきめ細かな対応は難しいと考えており、御提案にもあったように、栽培経験の浅い新規就農者の育成には技術指導が重要であることから、県では新規就農者の技術指導には普及指導員が直接接して対応するほか、必要に応じて農業振興課の農業革新担当(先進的な技術等に対応する県域の普及指導員)及び農業総合センター果樹研究所の研究員が現地支援を行ってまいります。
 なお、全国的には果樹の栽培技術向上にスマートグラスを活用する研究事例があることから、技術開発の状況を注視しながら、YouTube等を活用した指導方法について研究してまいります。

                (令和5年1月31日 農林水産部農業振興課 電話番号024-521-7344)

ページのトップへ戻る

県民提案・回答へ戻る

人口減少と農業について

(提案)

 農業大学に投資してほしいです。農家を引き継ぐ人はなく今の農法では若者はついていけません。農家を会社化して近代的な農法でも若者にも簡単に無理なく作物を作るだけでなく6次産業まで若者の力で考えてやってほしいです。もう輸入に頼らない食物自給率を作って欲しいです。

(令和4年11月17日 県南方部)

(回答)

 農業の若手担い手に対する支援について、お答えいたします。
 県では、実践的な農業の技術力と優れた経営力を備え、強い営農意欲を持つ若手農業者を育成するために福島県農業短期大学校を運営しており、GAPなどの農業生産工程管理や、スマート農業を代表する最新技術に加え、生産から流通・加工・販売までを学び、農業経営に必要な技術力・判断力・生産力を持ち合わせた地域農業のリーダーとなる人材育成を行っております。
 6次化に取り組む場合にあっては、商品開発等に関する専門家派遣、製造機械整備への支援など、商品開発から販路拡大までを一体的に支援しております。
 御提案いただいたとおり、農業が若者から選ばれる魅力ある産業となり、持続的に発展することを本県としても重要なことと考えておりますので、今後も引き続き新たな担い手の育成・確保に向けた各種施策を推進してまいります。


(令和4年12月12日 農林水産部農林企画課 電話番号024-521-7319)

ページのトップへ戻る

県民提案・回答へ戻る