ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
ホーム > 組織でさがす > 地域振興課 > 福島県過疎地域等政策支援員について

福島県過疎地域等政策支援員について

印刷用ページを表示する 掲載日:2024年4月1日更新

福島県過疎地域等政策支援員の設置について

 福島県では、過疎地域等が人材等の資源制約を始めとした条件不利性を克服し、持続的に発展するために、市町村の施策の企画立案、指導・助言、関係者調整等の支援を行う専門人材として「福島県過疎地域等政策支援員」を設置しています。

福島県特定地域づくり事業協同組合制度コーディネーター

 県内で活用が進む特定地域づくり事業協同組合制度の検討から組合設立・運営までを一体的に支援するための福島県過疎地域等政策支援員を設置し、「福島県特定地域づくり事業協同組合制度コーディネーター」として委嘱しています。
1 令和6年度配置人数
  1名
2 委託先
  福島県中小企業団体中央会
3 氏名
  長谷川 久也
4 業務内容
(1)組合の設立検討段階の支援(市町村や事業者への周知・個別説明など)
(2)組合の設立準備段階の支援(設立発起人の選定や派遣計画の検討支援など)
(3)組合の設立・認定段階の支援(申請書類作成や関係者調整など)
(4)組合の運営の支援(経営コンサルティングや交付金申請書作成支援など)

奥会津地域共創フェロー

 奥会津地域(柳津町、三島町、金山町、昭和村、只見町、南会津町及び檜枝岐村)において、地域づくりの担い手育成・確保の取組を通じて住民自らが地域づくりに意欲的にチャレンジする環境づくりを支援するための福島県過疎地域等政策支援員を設置し、「奥会津地域共創フェロー」として委嘱しています。

1 令和6年度設置人数
  1名
2 委託先
  一般社団法人地域・人材共創機構
3 氏名
  石井 重成
4 業務内容
(1)奥会津地域における地域づくり人材の育成の取組の支援
(2)奥会津地域における地域づくり人材の確保の取組の支援
(3)地域づくり人材の育成・確保に向けた奥会津の将来像の検討の支援

Adobe Readerのダウンロード

Adobe Reader

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)

ご意見お聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?
このページは見つけやすかったですか?

※1 いただいたご意見は、より分かりやすく役に立つホームページとするために参考にさせていただきますので、ご協力をお願いします。
※2 ブラウザでCookie(クッキー)が使用できる設定になっていない、または、ブラウザがCookie(クッキー)に対応していない場合はご利用頂けません。