ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
ホーム > 組織でさがす > 県北保健福祉事務所(県北保健所) > 栄養成分表示を活用しましょう

栄養成分表示を活用しましょう

印刷用ページを表示する 掲載日:2022年6月8日更新

栄養成分表示を見れば、食品の熱量や栄養素の量が分かります

  •  平成27年4月1日に食品表示法が施行され、容器包装に入れられた加工食品には栄養成分表示として、たんぱく質、脂質、炭水化物及びナトリウム(食塩相当量に換算したもの)の量ならびに熱量が必ず表示されることになりました。
  •  これらの5つの項目は、生命の維持に不可欠であるとともに、日本人の主要な生活習慣病と深く関わっています。栄養成分表示は、健康づくりに役立つ重要な情報源になります。
  •  栄養成分表示を見て、上手に食品を選び、必要な栄養素を過不足なく摂取できれば、健康の維持・増進を図ることに役立ちます。

          食品表示制度における栄養成分表示

普段よく食べる食品に含まれる食塩量を知り、選び方や食べ方の工夫でおいしく減塩!

 めん類のスープを残すと、食塩摂取量を減らせます

  カップめんやインスタントラーメンには、めん・かやくとスープそれぞれの食塩相当量を表示している商品もあります。
  スープを半分残せば、食塩摂取量を約2g減らすことができます。

           栄養成分表示の説明図

 減塩された食品を選びます

  「50%減塩」と表示されている食品を選べば、食塩摂取量を半減できます。

    (例)梅干1個(10g)の食塩相当量は2.2g → 50%減塩した商品の食塩相当量は1.1g

       ★減塩食品で約1g減

           <引用:「食品の栄養成分表示制度の概要」(消費者庁食品表示企画課 令和3年6月)>

栄養成分表示の活用について、動画で紹介しています。

ご意見お聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?
このページは見つけやすかったですか?

※1 いただいたご意見は、より分かりやすく役に立つホームページとするために参考にさせていただきますので、ご協力をお願いします。
※2 ブラウザでCookie(クッキー)が使用できる設定になっていない、または、ブラウザがCookie(クッキー)に対応していない場合はご利用頂けません。