福島県動物愛護センター (本所) の譲渡犬情報
★★★ 新しく譲渡できる犬がいる場合、情報更新は水曜の夕方を予定しています ★★★
初めて譲渡を受ける方はまず、譲渡手続きの概要をご覧ください。
譲渡犬一覧
ニックネーム (写真) |
種類 | 毛色 | 性別 | 推定年齢 |
---|---|---|---|---|
☆譲渡申込有☆ |
雑 | 茶 |
オス (去勢手術済) |
13歳 |
注) システムの都合により、掲載している情報は最新でない可能性があります。 |
種類/体格 | 雑/中 |
毛色/長さ |
茶/中 |
性別 | オス(去勢手術済) |
推定年齢 | 13歳 |
その他(性格等) |
愛嬌たっぷりのおじいちゃんです。高齢ですが、運動能力に問題は見られません。ご機嫌の時は跳ねるように歩く姿が可愛いです。「オスワリ」の号令をすると、「お手」と「おかわり」を連発します。部屋に1匹でいる時は、構って欲しいのか鳴きます。 ※視力に問題は無いようですが、右目に出血痕が見られます。また、涙の量が多かったり、時折充血を起こすので、定期的な点眼等が必要です。 |
フィラリア検査 | 陰性 |
集中受付期間 | 令和7年4月24日(木曜日)~令和7年4月26日(土曜日) |
審査結果発表日 | 令和7年4月30日(水曜日) |
↓ポンタ紹介動画はこちら!↓ |
フィラリア症(犬糸状虫症)について
フィラリア症は、フィラリア(犬糸状虫)による感染症で、犬の他に、非常にまれですが人や猫に感染することがあります。フィラリアは蚊が媒介する寄生虫で、犬に感染すると肺の血管に寄生し、血流障害などを引き起こします。多数のフィラリアが寄生している犬に駆虫薬を投与すると、塞栓症やアナフィラキシーショックを引き起こすため、他の寄生虫と違って容易に駆虫することができません。したがって、フィラリアは予防が重要となります。
フィラリア陽性の場合、後遺症が残る可能性もありますが、無症状であれば新たな感染を予防しながら成虫の寿命(3~5年)を待つことにより、完治できる場合もあります。また、フィラリアの抗原検査では、感染してから6ヶ月未満のフィラリアは検出されないため、当所では生後6ヶ月未満の犬については検査ではなく予防薬の投与をしております。
犬逸走事例集
動物愛護センターで犬逸走事例集を作成しました。
これから犬を飼う人も是非参考にして、逃げないように飼ってください。
犬逸走事例集(本所) [PDFファイル/1.95MB]