ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
ホーム > 組織でさがす > 次世代産業課 > PVパネルリユース・リサイクル推進モデル事業について

PVパネルリユース・リサイクル推進モデル事業について

印刷用ページを表示する 掲載日:2024年6月25日更新

PVパネルリユース・リサイクル推進モデル事業について

 本県では、震災以降、「再生可能エネルギー先駆けの地」の実現を目指し、2040年頃を目途に県内エネルギー需要の100%以上に相当する量を再エネで生み出すという目標に向けて取り組むとともに、「福島新エネ社会構想」による各種支援により、太陽光発電(PV)の導入拡大が進んでいます。他方で、国の公表資料によれば、2030年代にはPVパネルの年間排出量のピークを迎えると予測されており、全国でもトップクラスのPV導入量を誇る本県では、自然災害による破損や、経年劣化によるPVパネルの廃棄が既に発生し、今後、耐用年数の経過による廃棄量の増加が懸念されます。このため、「PVパネルリユース・リサイクル推進モデル事業」により、能力の残るPVパネルの再利用や、効率的な収集・運搬、適切な中間処理と処理産物の再資源化といった入口から出口までの一貫した体制・仕組みを本県で構築するために必要な取組を展開していきます。

 モデル事業の実施イメージは図 [PDF]のとおり。

委託業務  ▼補助金  ▼認定制度

(クリックすると各項目にジャンプします)

【審査結果掲載】福島県PVパネルリユース・リサイクル推進モデル事業委託業務公募型プロポーザルについて

 「福島県PVパネルリユース・リサイクル推進モデル事業委託業務」の業務受託者を選定するため、下記のとおり公募型プロポーザルを実施します。

1.事業の目的

 PVパネルの大量廃棄時代の到来に対応できるよう本県の地域性を踏まえ、関連事業者と連携した体制づくりと、適切なリユース・リサイクルを推進するための仕組みづくりに向け、県が行うモデル事業を支援するとともに、必要な調査及び効果検証等に関する業務を行う。

2.委託事業名

福島県PVパネルリユース・リサイクル推進モデル事業委託業務

3.委託契約額の上限

10,537千円以内(消費税及び地方消費税を含む。)

4.委託期間

契約の日から令和7年3月31日まで

5.スケジュール

 
日程 項目

令和6年6月 5日(水曜日)午後5時まで

質問書提出締め切り
令和6年6月 7日(金曜日)(予定) 質問書回答
令和6年6月11日(火曜日)午後5時まで 参加申込書提出締め切り
令和6年6月18日(火曜日)午後5時まで 企画提案書提出締め切り
令和6年6月25日(火曜日)(予定) 審査結果通知
令和6年6月27日(木曜日)(予定) 候補者打ち合わせ
令和6年7月上旬(予定) 契約締結

6.募集要領等

7.審査結果

8.問い合わせ先

〒960-8670
 福島県福島市杉妻町2番16号(福島県庁西庁舎12階)
 福島県商工労働部次世代産業課
 Tel  024-521-8286
 Fax  024-521-7932
 E-mail kankyo-recycle@pref.fukushima.lg.jp

福島県太陽光パネルリサイクル推進補助金

 ※近日公開予定。

福島県太陽光パネルリサイクル推進のための産業廃棄物中間処理業者認定制度

 ※近日公開予定。

その他

 本事業は令和6年度福島特定原子力施設地域振興交付金により実施しています。

問い合わせ先

〒960-8670
 福島県福島市杉妻町2番16号(福島県庁西庁舎12階)
 福島県商工労働部次世代産業課
 Tel  024-521-8286
 Fax  024-521-7932
 E-mail kankyo-recycle@pref.fukushima.lg.jp

 

Adobe Reader

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)

ご意見お聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?
このページは見つけやすかったですか?

※1 いただいたご意見は、より分かりやすく役に立つホームページとするために参考にさせていただきますので、ご協力をお願いします。
※2 ブラウザでCookie(クッキー)が使用できる設定になっていない、または、ブラウザがCookie(クッキー)に対応していない場合はご利用頂けません。