ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

学生募集

印刷用ページを表示する 掲載日:2024年6月17日更新

令和7年度 福島県農業総合センター農業短期大学校 学生募集要項

実践的な農業の技術力と経営力を備えた地域のリーダーとなる農業者を育成するため、学生を次により募集します。

募集人員 60名

学 科 名 募 集 人 員
農業経営部 水田経営学科 15名程度
野菜経営学科 15名程度
果樹経営学科 10名程度
花き経営学科 10名程度
畜産経営学科 10名程度

募集の概要

項 目 推薦入校試験 一般入校試験
前期募集 後期募集
募集人員 経営学科ごとに募集人員の70%程度 10名程度 5名程度
出願資格 次のすべての項目に該当する者で、学校長の推薦のある者。

1 高等学校もしくは中等教育学校を令和5年3月以降に卒業した者、または令和7年3月卒業見込みの者。

2 各教科全体の評定平均が3.0以上の者。

3 卒業後、県内において地域のリーダーとなる農業者を目指す意志を有する者。

次のいずれかの項目に該当する者。

1 高等学校もしくは中等教育学校を卒業した者。(令和7年3月卒業見込みの者を含む)

2 高等学校を卒業した者と同等の学力があると認められる者。(次の(1)~(4)のいずれかに該当する者)

(1)高等学校卒業程度認定試験規則(平成17年文部科学省令第1号)による高等学校卒業程度認定試験に合格した者。

(2)高等専門学校を卒業した者。

(3)文部科学大臣の定める基準を満たす専修学校を卒業した者。

(4)上記以外の場合は、出願前に出願資格認定を受ける必要があるので、出願期間の1か月前までに出願資格認定申請を行うこと。

なお、前項1及び2に加え、高等学校もしくは中等教育学校を卒業後5年以上経過し、かつ概ね2年以上の就業経験(正規・非正規は問わない)がある者については、「社会人等」として取扱うことができる。

次のいずれかの項目に該当する者。

1 高等学校もしくは中等教育学校を卒業した者。(令和7年3月卒業見込みの者を含む)

2 高等学校を卒業した者と同等の学力があると認められる者。(次の(1)~(4)のいずれかに該当する者)

(1)高等学校卒業程度認定試験規則(平成17年文部科学省令第1号)による高等学校卒業程度認定試験に合格した者。

(2)高等専門学校を卒業した者。

(3)文部科学大臣の定める基準を満たす専修学校を卒業した者。

(4)上記以外の場合は、出願前に出願資格認定を受ける必要があるので、出願期間の1か月前までに出願資格認定申請を行うこと。

なお、前項1及び2に加え、高等学校もしくは中等教育学校を卒業後5年以上経過し、かつ概ね2年以上の就業経験(正規・非正規は問わない)がある者については、「社会人等」として取扱うことができる。

願書受付
期間
令和6年
10月1日(火曜日)
から10月15日(火曜日)まで
令和6年
11月20日(水曜日)
から12月9日(月曜日)まで
令和7年
1月14日(火曜日)
から1月31日(金曜日)まで

学科変更
受付期間

令和6年
10月17日(木曜日)
から10月24日(木曜日)まで
令和6年
12月11日(水曜日)
から12月13日(金曜日)まで

令和7年
2月4日(火曜日)
から2月6日(木曜日)まで

試験日 令和6年11月1日(金曜日) 令和6年12月18日(水曜日) 令和7年2月10日(月曜日)
試験科目 1 小論文
2 面接試験

1 学力試験
  ア 現代の国語
  イ 数学I
2 面接試験

1 学力試験
  ア 現代の国語
  イ 数学I
2 面接試験
合格発表 令和6年11月11日(月曜日) 令和6年12月24日(火曜日) 令和7年2月17日(月曜日)

※一般入校試験において、出願資格に定める「社会人等」に該当する者の試験科目については、上記の表によらず、「小論文」と「面接試験」とする。


募集要項とパンフレットにつきましては、お近くの農林事務所農業振興普及部・農業普及所へお尋ねいただくか、本校農業経営部教務管理まで請求してください。
郵送による送付を希望する場合は、返信用封筒(角形2号、A4サイズが入る大きさ)に、送付先(資料請求者)を明記し、切手(9月30日まで250円分、10月1日以降320円分)を貼付したものを本校あてに郵送してください。

なお、下記よりダウンロードも可能です。
令和7年度学生募集要項 [PDFファイル/1.38MB]
令和6年度学校要覧 [PDFファイル/7.65MB]

募集要項各種様式

 
推薦入校試験 一般入校試験
前期募集 後期募集

 

Adobe Reader

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)