ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
ホーム > 組織でさがす > 食品生活衛生課 > Q1 水道水はどうやって作っているの?

Q1 水道水はどうやって作っているの?

印刷用ページを表示する 掲載日:2013年12月1日更新

水道水ができるまで 蛇口のイラスト

(急速ろ過により浄水する場合の例です。)

水道水ができるまでの工程図

水源

 ダム、湧水、地下水、河川水等があり、その水質などによって浄水方法が異なります。

浄水場

 浄水場では、水源、浄水場施設や配水池の状況を常時管理しています。

着水井(せい)

 水源からの水量を測定し、水位を安定させて沈でん池へ送ります。

混和池

 不純物を取るために水の中に凝集剤(ポリ塩化アルミニウム)を入れ、かき混ぜます。

フロック形成池

 水中で凝集剤に不純物を吸着させて塊(かたまり)(フロックといいます。)を作ります。

沈でん池

 できた塊(かたまり)(フロック)は水より重いので、静かにしておくと沈んで水と分離します。 この上澄み水を次の工程に送ります。

急速ろ過池

 砂などのろ材を通して、水中の不純物を取り除きます。

消毒設備

 水に塩素剤を注入して殺菌します。

浄水池

 浄水処理を終えた水を一時溜めておくところです。

配水池

 給水区域に水量を調整して配水します。